こんにちは!弱虫眼鏡(@Yowamushi_glass)です。
家で生活すると、当然ですが色々モノを消費したり、新たにモノを購入したりしますよね。その時に出るのが、ゴミ。
例えば、食品だったら、包装の袋、ペットボトル、瓶、缶、紙などなど。
子供のころから、ゴミは減らしましょう。使えるものは再利用しましょう。リサイクルしましょう。いわゆる3つのRとして教えられたものです。
教育とは効果的です。ゴミの分別とリサイクルについては、まぁ、教育のおかげか、ゴミを捨てる時に何となく分別はできますよね。
自治体や世間も分別とリサイクルには積極的ですから。ね。
習慣として、やんなきゃいけないな、と思うし、適切に処置する文化が割と根付いているように思います。
ドイツも結構分別はうるさい国ですが、日本ほど細かくない気がします。
他の国はどうなんでしょうね。
ミニマリスト、ミニマムな生活をしていると、持ち物もどんどん減っていき、部屋もどんどん広くなってきます。
わたしは大体足掛け3年くらいやったんですが、そろそろもう、必要のないモノはないかな?という段階に来ています。

この記事でも書きましたが、もう捨てるものがないので、そろそろ次のステップに進む時期なのかな?と思います。
ミニマリズムに限らず、1つのことに集中するときに大体の目安という文脈で、3ヶ月とか3年とかよく耳にします。
3年の場合は、石の上にも三年っていうことわざがあるくらい。
とにかくですね、捨てまくってモノが減ってくると、今度はどうしても気になるモノがあるんですね。それが冒頭でも書いた、ゴミ
ゴミって、意外と目立つし、嵩張るし、何より捨てるタイミングに気を使わなければならない、厄介なシロモノです。そして、利用価値は全くない。
こんな面倒なもの、できればできるだけ抱えたくないですよね。
3つのRのうち、今回はわたしなりに「ゴミをどう減らすか?」についての考えを3つまとめてみました。
ミニマリスト、徹底的にゴミの量を減らすために心がけたこと〜生ごみを出さないために、自炊をやめた
わたしも長年、自炊して食生活を立てていたのですが、コレをやめました。最初に考えたのは「自炊をやめて自由な時間を確保する」でした。
数年前に自炊をやめたきっかけは、時間の確保だったんですね。

当時は仕事も激務で、自分の時間が確保できない、そして仕事でもプライベートでも人間関係に悩んでいた時期がありました。
ひとりで、ぼーっと考える時間が欲しかったんですね。
その時にふと、何でこんなに頑張って、一人で自炊しているんだろう?
そう思ったんです。
きっかけはどうあれ、自炊をやめました。もちろん時間の確保もできるようになったんですが、副産物がありました。そう、生ゴミの量が減ったんです。
無駄にする食材も無くなったし、調理の時にどうしても出てしまう、廃棄も出なくなりました。
生ごみの処理って、実は面倒だし、手間もかかります。そしてある程度溜まらないと、ゴミ捨て場に捨てに行くこともできません。
こっちとしては一刻も早く捨てにいきたいのに、ゴミ収集日は1週間待たなきゃいけない。そんなことが結構あったんです。
でも、自炊やめてそういった廃棄が出なくなると、ゴミを捨てにいかなくてよくなりました。もちろん、生ごみも出ません。
何かの事象を止めるには、その発生源を断つ。
生ごみを出さない⇨自炊をしないが、今回の答えのひとつになりました。
一時期、生ごみ処理機を導入したい!と本気で思ったことがあります。
処理したゴミは肥料にできる!なんてエコ!なんて考えたこともありますが、そもそも、菜園なんて持ってないし、面倒だし、お金かかるしで辞めました。
あ、少しだけ調べたことがありますが、自治体によっては生ごみ処理機を購入する場合に、補助金を出してくれるところがあります。あなたの自治体でもそういう補助が出るのなら、利用してみるのもいいかも。
ミニマリスト、徹底的にゴミの量を減らすために心がけたこと〜買うときは捨てやすいモノを選ぶ
ミニマムな生活をしていると、買う量も減ってきますが、どうしても買わないといけないものもありますね。食材だったり消耗品だったり。
まぁ、コレも使い切った後、捨てやすいのか否か?を考えて購入するようにします。食材の場合は、食べてしまえばあとは包装が残る。コレはプラごみ、あるいは燃えるごみとして処分できるでしょう。
ペットボトル、瓶、缶もリサイクルがきっちりしている自治体なら分別が可能です。
生活している以上、ゴミが全く出ない生活をするのは至難の技。だったら手間ひまかけずとも、処分できるものを中心にして買う。コレが鉄則です。
粗大ゴミとか、処分不可のものは基本的に買いません。ミニマル生活を始める前、処分が大変だったものが結構あります。
例えばコレとか。

捨てるときに地獄を見るのは、マジ勘弁、ってやつです。
衣服であれば、リサイクルショプ、あるいはメルカリを利用することもできますが、大きいものだと、処分が大変だったりします。
自分で手に負えないものは買わない、コレも鉄則です。
極端な話、明日ゴミ捨て場に持っていっても、問題のないものを買うようにしています。
ミニマリスト、徹底的にゴミの量を減らすために心がけたこと〜ゴミ箱を捨てる
ゴミの量を減らすために、ゴミ箱を捨てました。なんかおかしなことを言っているような気がしますか?
そうかもしれません。
でも事実、ゴミ箱を減らしてから、ゴミの量が減ったように思います。何ででしょう?

ゴミ箱があると、何となく安心しちゃうんですよね。何で安心するかというと、私の考えですが、この2つかな。と。
・いつでもゴミ箱に捨てられる安心感
・溜まるまでは捨てなくても問題がない
この2つが、ゴミの量を増やします。例えば、ティッシュで鼻をかむ。ちなみに、ティッシュは鼻セレブがお好みですw
ゴミ箱があると、ポンポン鼻をかんで、ポイポイ投入する。他にも紙ゴミなどなど、色んなもの入れたくなるんですよね。しかもその容量一杯。
ゴミ箱が満杯にならなくとも、ゴミの日に定期的に捨てればいいんですけど、何となく、もったいないような気になるんです。
ゴミなのに、もったいないような気になるんですよねw
箱がそこにあると、できる限り詰めたくなる心理。コレがどうやら働くんです。
その心理から逃れられないのなら、箱を小さくしていけばいい。最終的に考えたのが、ゴミ箱の場合、ゴミ箱をなくすということでした。
ゴミ箱がなくても、ゴミは捨てられます。スーパーでもらうレジ袋。コレをうまく活用したり、ときには袋を買ってゴミ箱がわりにします。

割とコレでもう、十分なんですよね。ゴミを袋にサッと詰めるだけ、そしてある程度溜まったら、そのまま口を閉じて捨てるだけ。
簡単ですよね?
ゴミ箱を使うのではなく、ゴミ袋に直接捨てちゃえば、まだ楽。
コンビニの小さなレジ袋でも、ひとり暮らしでゴミの量が少なければ、十分な大きさです。こまめに捨てれば、ゴミの量も減っていきます。溜め込まないしね。
逆転の発想で、ゴミ箱を捨てる。コレも一理あると思っています。
モノを減らしつつ、ゴミも減らしたい。ミニマルな生活を送りたい
希望というか、欲望というか、せっかくものがない生活がある程度できてきたのに、ゴミの量がそのまま、あるいは増えているような状態は、バランスを欠いていると思っています。
モノが減ったと同時に、ゴミも減らしたい。
しかし、日常生活を送っているとどうしても、ゴミは出てきてしまいます。ゴミを減らす工夫、まだまだやれるところはあると思いますが、わたしの中では、上で書いた3つのことを心がけるだけでも、ゴミは減ったなぁ、と思います。
モノを貯めないのと、ゴミはすぐ捨てる、同時にやるのが肝要ですね。
それでは、また!
コメント