どうも。
登山せずに、モンベルだけで日常生活を送るモンベリストブロガーの弱虫眼鏡(@Yowamushi_glass)です。
現在、これだけで生活してます。
2018年は台風や地震などに起因した大きな災害が多い年となりました。【平成】も今年で最後ですが、当たり年になってしまったのは残念です。
災害に対する備えは、いついかなるときでも怠ってはいけない。今年1年、そのように教訓となるようです。
なので、普段からモンベル製品を使って、災害時でもまるで日常生活と同じように乗り切れたらいいな。と考えています。
https://wimpy-glasses.com/2017/09/05/minimalism-argument008/
災害になると、ライフライン(電気、水道、ガス)も止まってしまうし、公共交通機関もストップしてしまいます。今までは公共交通機関も無理して?運営してましたが、最近は台風の前に早々と運休を宣言しています。
賛否両論あると思いますが、わたしは賛成です。あらかじめ【動かない】ことがわかっていれば、対処のしようもありますから。
なまじ電車が動いていると、サラリーマンは【会社、いかないとまずいんじゃないか?でも・・・】とやっている間に、電車が止まって帰れない、なんてことになりがちです。
電車だけでなく、インフラが止まってしまうと、数日間は生活に直結するアクションが起こせなくなります。水と食料が切れると、生きていけません。あとのことはどうにかなるかもしれませんが、口に入るモノの確保は最優先です。
わたしは缶詰が好きなので、常食しつつ非常用にと、少し備蓄するようにしています。それでも足りなくなるかもしれません。また、最近の缶詰は缶切りがなくとも、簡単に手で開けられるモノが多いです。
しかし、いざ災害が起こって備蓄がなくなり、救援物資の缶詰が【缶切りが無いと開けられない】となることがあるかもしれません。缶切りがなくて右往左往してしまうことが考えられますね。
そんなときに、都合よく缶切り持っていればいいのですが、なかなか難しい。
仮に持っていたとして、普段から扱いに慣れておかないと、いざというときに使えないかも知れません。わたしは、それを心配しています。
道具の使い方、という意味では、色々な使い方の出来るVICTORINOX(ビクトリノックス)のトラベラーという、十徳ナイフを日常でも使っています。

このナイフ、もちろん切るだけでなく、他にもいろんな使い方出来るんです。いざというときに、慣れてなくて使えない!事態にならないように、経験を積んで起きたいと考えています。
その一環で、以前にVICTORINOX(ビクトリノックス)を使ってワインコルクを開けてみる、というチャレンジをしました。今回は、缶切りにチャレンジしてみました!
ビクトリノックスで缶切りにチャレンジ!

缶切りなんて出来るだろ!って、思われるかもしれませんが、本当に出来るかどうか?やってみないとわかりません。とにかくチャレンジです。
もちろん、今までの人生で缶切り使ったことない!なんて言うつもりありませんよ。あるんですけど、初心に帰って、ここは実行します。
用意したのは写真にもあるようにDOLEのトロピカルフルーツミックス缶。ツナ缶みたいにプルトップがついてません。正真正銘、缶切りが必要なタイプです。この缶を、VICTORINOX(ビクトリノックス)の缶切りツールで開けていくんです!
フルーツ缶を開けること自体、とても久しぶりです。では、いざ!開けていきます。
いざ、開封の儀!

VICTORINOX(ビクトリノックス)を缶切りモードにして、トロピカルフルーツミックス缶を開けていきます。缶切りを開ける原理は、知っていますよね。
ご存じ、【テコの原理】です。
まずは初手で穴を開けます。これもテコの原理で開けていきます。
VICTORINOX(ビクトリノックス) 、なんなく缶に穴を穿ちました。全く問題ありません。で、先端を中に突き刺し、フックを缶の端面に引っ掻けて、テコの原理を使って、缶を切っていきます。
ぬ。
缶は確かに切れていくんですが、なんか思い描いていた缶切りとは違うぞ。まぁいいでしょう。切れない訳ではないので、ご安心を。
今まで使ってきた缶切りと少し違うかな?って感じです。慣れるまで苦労しますが、どうってことありません。やはり道具は使ってナンボ。使わないといざというときに使えないのは、御免被りたいです。

缶を9割程度切ったら、切っ先を使って蓋を起こします。切り口は鋭いので、怪我しないように注意しましょう。
これで完了です。
中身のトロピカルフルーツと、四角いナタデココがお目見えしています。
これでVICTORINOX(ビクトリノックス) を使って缶を開けるという経験値を得ることができました。レベルアップです!
まとめ

ビクトリノックスの缶切りを使って、実際に缶を開けてみました。今までよく使っていた缶切りとは若干、感覚が違って少し手間取りましたが、最後は問題なく開けられました。
やはり、道具は使っておかないと、腕が鈍ります。
ちなみに中身のフルーツは、スタッキングボウル14に移し代えて、フェザースポーク
を使って美味しく頂きました。ごちそうさまでした。モンベルのコンボでございます。
昼休憩。#ビクトリノックス を使いこなすために、敢えて缶切りが必要な缶詰めを買った。
普通に開封出来たけど、少し苦戦した。
使い方わかってても、長くやってないと、スキルは落ちるみたい。道具は時々使って、自分のスキルチェックした方がいいね👍#モンベル#モンベリスト pic.twitter.com/cy2oTuKMGS
— よわむしめがね👓日々是実験 (@Yowamushi_glass) September 23, 2018
それでは、また!